flashsign	--- 電光掲示板クライアント ---

起動時オプション

	-s 	流れるスピード。msec 毎に文字が流れる。
		「スピード」と言うものの、数が大きいほど遅く
		なる。
		default: INTERVAL(250)
	-f 
	-F 	表示するテキストを読み込む named
		pipe(FIFO)の名前。
		default: なし。
		-f で指定すると、終了時に unlink(2)するが、
		-F で指定すると unlink(2)しない。
	-u 	UDP ポートの番号。
		default: なし。
	-w 	掲示板の幅(Byte)。
		default: WIDTH(65)
	-r	新着テキストを表示する際にウィンドウが raise 
		する。
	-p 	pid ファイルのファイル名。
	-fn 	フォント名。
		default: -*--24-*

使用法

	-F または -f で指定した FIFO、あるいは -u で指定した
	ポート番号の UDP ソケットに文字列を書き込むと「電光
	掲示板」に表示される。

問題点
	- 起動後、ウィンドウのサイズを変更しても「電光掲示板」
	  のサイズが追従しない。
	- -w を指定しなくても、-geometry オプションやリソー
	  スで渡されたウィンドウのサイズから「電光掲示板」の
	  サイズを決定したい。
	  -> ウィンドウまたは labelWidget のサイズとフォント
	     の幅を得られれば計算できる?
	- UDP ソケットを使う場合のセキュリティについて、検討
	  を要する。
	  -> 起動時オプションで ACL を生成し、getpeername()
	     から得たクライアントのアドレスをチェック?
	- wakeup() の中で EUC 漢字が 2byte で1文字を表現して
	  おり、8bit 目が立っていることに依存している。
	  -> I18N としては問題あり。

アイディア
	- -F で指定されたファイルを stat() して FIFO だったら 
	  cleanup() の中で現在表示中のテキストをファイル
	  (FIFO)に書き出して終了すると便利かも。
	- v6!

改変履歴
	- ver.1.2
	 - lshift()関数に問題があり、右端1文字だけが表示され、
	   左方向へテキストが流れて行かない問題を修正した。
	  - この問題は FreeBSD 4.x(gcc 2.95 あたり?)では発生
	    していなかったが、FreeBSD 6.2(gcc version 3.4.6
	     [FreeBSD] 20060305)で発生した。

$Id: 00README.html 137 2018-10-21 07:09:48Z kohi $