ntpdcが動かなくなった

FreeBSD 10.1-RELEASEでFreeBSD-SA-16:09.ntpに対応するためfreebsd-updateを実行し、ntpdなど関連ファイルを更新しました。
ntpdを再起動して、動作確認のためにntpdcを起動したところ
$ ntpdc
ntpdc> peer
localhost: timed out, nothing received
***Request timed out
ntpdc>
というエラーが出て動かなくなってしまいました。
このことをfreebsd-users-jpメーリングリストで質問したところ、ntpdcが使うmode 7というプロトコルはntp 4.2.7p230でデフォルトでは無効に変更されていることを教えていただきました
http://support.ntp.org/bin/view/Main/SoftwareDownloadsというページに説明があり、知識不足のため理解できないまま紹介してしまいますが を理由として挙げているように読めます。
RFC 1305はNTP ver.3についての規定ですが、NTP ver.4について規定しているRFC 5905でもp.21のFigure 10: Association ModesでValue 6はNTP control message、Value 7はreserved for private useと書かれています。
過去にはntpdcだけが持っている機能もあったようですが、今ではntpdcの機能はすべてntpqでも提供されているとのことなので、特に理由がなければntpdcの利用は取りやめてntpqに移行するのがよさそうです。例えばシェルスクリプトの中でntpdcを起動していて、書き換えが済むまでの移行措置とか、リスクを評価した上で受け入れられると判断してntpdc/mode 7を使い続けるためには、ntp.confに
enable mode7
と記述すれば、mode 7が有効になってntpdcを使うことができるようになります。
トップページ
Copyright(c) 2016 Koh-ichi Ito, All rights reserved
Last update: $Date: 2018-10-21 16:09:48 +0900 (Sun, 21 Oct 2018) $