このページはリンク切れを生じないために残してありますが、内容は古くなっていますのでご注意下さい。

Firefoxのインストール

引数を調整しながら何度もconfigureを実行するのが面倒だったので、以下の内容でdo-configure.shというスクリプトを作る。Configuring Build Optionsのページには、この手の設定は.mozconfigというファイルに書けと書いてあるが、ここではライブラリ類のインストールに使ってきたのと同じ手法を使った。

#!/bin/sh

CPPFLAGS="-I/pub/include -I/usr/X11R6/include -I/usr/local/include"
export CPPFLAGS
LDFLAGS="-L/pub/lib -L/usr/X11R6/lib -L/usr/local/lib"
export LDFLAGS
LIBS=-lc
export LIBS
PKG_CONFIG_PATH=/pub/lib/pkgconfig:/usr/local/libdata/pkgconfig
export PKG_CONFIG_PATH
exec `dirname $0`/configure \
        --prefix=/pub \
        --with-x \
        --enable-default-toolkit=gtk2 \
        --with-gtk-prefix=/pub \
        --enable-application=browser \
        --disable-mailnews \
        --disable-ldap \
        --enable-pango \
        --disable-composer \
        --with-libIDL-prefix=/pub \
        --with-libIDL-exec-prefix=/pub \
        --with-glib-prefix=/pub




% ./do-configure.sh
% /usr/bin/gmake
        :
        :
    13114.96 real      4084.20 user       745.21 sys
% /usr/bin/su
# /pub/bin/gmake MAKE=/pub/bin/gmake install


ちなみにコンパイルしたホストはCeleron 2.6GHz、Memory 512MBで、作業ディレクトリはNFS先のファイルシステム。
Firefoxをインストールしたときのメモ
Last update $Date:: 2020-10-17 10:01:10 +0900#$
Copyright(c) 2007, Koh-ichi Ito, All rights reserved
ページ先頭のアイコン: Copyright(c) 2017 いらすとや, All rights reserved.